E感動の加速、 完成?「後編」

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと位、燃圧が高くても、高い分には、レギュレーターが付いているの

 

 

で、大丈夫ではないかと勝手に判断しましたが、これがまた次なる失敗を呼

 

 

んでしまいました!!。

インジェクション(以降INJ)のシステムには数種類あり、このウノターボ
に搭載のLE2ジェトロニックの燃圧は比較的低い方で「1.6bars」、こ
れはキャブ燃圧の3〜4倍程度ですが、INJの種類によっては5bars以上
の燃圧が必要な場合があります。この交換したポンプもどうやらそのタイプ
の様でかなり高い燃圧だったみたいです。

ポンプの交換で、今までの不調も少し解消し何とか通勤に使える程度になり
ました。
相変わらずなのは、低回転でのもたつき、ブーストの不安定、そして白煙。
これらの問題がありながらも、それなりにブーストがかかったときの加速は
充分魅力的で、これが完全な調子ならばどんな加速になるだろうと、すでに
ターボ加速の虜になっている、自分がいました。

通勤に使い始めた2日目に、事件が起こりました。
会社まであと100mの所を走行中に突然エンスト。エンジンフードからは
もの凄い白煙と、ガソリン臭。 一瞬何が起きたのかわかりませんでしたが、
とにかく車を止めてフードを開けました。エンジンルーム内はガソリンで、
ずぶ濡れ、ポンプの圧力に耐えられず、ホースが破れたのです。使っていた
ホースは、ハンズやホームセンターによくある、透明緑の8mmのガソリン
チューブなるものです。これは耐熱に若干の問題があることがわかっていた
ため今回の使用も一時的なつもりだったのですが、耐圧は多分大丈夫だろう
と思ったのが、甘かった!。

 

 

走行中のエンジンにガソリンシャワーをかけるという、考えただけでもゾっ

 

 

とする事件でしたが、幸いにもその場に止まっただけで済んだのはラッキー

 

 

でした。(以前、配線が燃えて立ち往生の経験有り。)

 

 

 

 

 

破れたホースをナイロン線入りのバイク用耐圧ホースに交換(これも耐熱性

 

 

に問題があるので後日某メーカー製に交換。)し、ついでにインジェクター

 

 

レール部のフィッティングが細かった(4mm径)ので太いもの(7mm)

 

 

に変更しました。(自作品。ブースト不安定の原因と予想。)

 

 

結局ポンプも、ボッシュに戻しました。

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず、交換した「燃料ホース」バイク用品売り場で買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、少しはよくなるかと思いましたが、日増しに調子が悪くなっていき

 

 

ます。2、3日するとアイドリングはするのに、全くトルクがない状態に。

 

 

そして、ついに路上でストップ!!。(幸いなことに、自宅までわずかなと

 

 

ころでした。)不思議なことに、始動はできます。でも発進できない!?。

 

 

あれ〜・・・!?、この症状って以前経験した様な・・・??。

 

 

何となくガス欠の症状に近いかな・・?。でも少ないけど、ガソリンはある

 

 

けど・・・。

 

 

 

 

 

結局これは、タンク内フィルターの目詰まりと、ポンプの取付け位置に問題

 

 

があってのことでした。

 

 

タンク内は、かなりの錆びが発生し、ゴミも溜まってました。ガソリン残量

 

 

が少なくなるとフィルター(ただの布みたいなもの)が詰まるのと、ポンプ

 

 

の位置が高い所にあったため、吸い出せなくなり、アイドリングはするが、

 

 

発進できない症状になって、現れた様です。(負荷がかかった時にガソリン

 

 

が足りない。)

 

 

タンク内の錆びやゴミを吸出し(後日交換を検討中)ポンプの位置を、なる

 

 

べく下の方へ移動し、この症状はなくなりました。

 

 

 

 

 

通勤に使いながら、不具合をチェックすると、まず吹け上がりが不安定です。

 

 

ノッキングをしてるわけではないのに、低回転でガクガクする感じと、相変

 

 

わらず、アイドリングも不安定です。それと、白煙・・・・。

 

 

走行時は、気にならないのですが、始動時とちょっと長めにアイドリングの

 

 

後が、ひどい様です・・・。

 

 

疑うのは、タービンかバルブからのオイル下がり・・・。

 

 

でもこんな白煙を出すオイル下がりは経験したことないし、やっぱりタービ

 

 

ンを疑ってしまいます・・・。

 

 

プラグをチェックすると、何だか濡れてます・・。かぶりではなく、どうも

 

 

オイルの様です。それもほぼ全部の気筒でオイルっぽいのです。

 

 

ますます、タービンに疑いがかかりますが、タービンを外すのは結構大変だ

 

 

し、まして交換するタービンなんてありません。ここは、徹底的にタービン

 

 

の具合を調べることにしました。

 

 

(タービンのO/Hキットが、メーカー(IHI)から出てます。2万円位です、)

 

 

まず、ブースト圧を知るためにヤフオクで買っておいた、ブースト計を取付

 

 

けました。(とりあえず・・・です。何ともとりあえずが多いですね!。)

 

 

 

 

 

 

 

固定する場所をまだ考えてないので、とりあえずです・・・。

 

 

 

 

 

ブースト計で見るかぎり、エンジン回転が上がれば、ブースト圧はきちんと

 

 

掛かってる様に見えます。

 

 

タービンが調子悪くて、吹けないのか、別の原因で吹けないから、ブースト

 

 

が不安定なのか・・・?。いったいどっちでしょう??。

 

 

しばらく悶々と考えてましたが、とにかくやれることからやることにして、

 

 

思い切って、ヘッドのO/Hをすることにしました。

 

 

考えてみれば、何の手入れもせずに、載せてしまったので、いろいろ問題が

 

 

出るのは当り前かもしれません。

 

 

ヘッドのO/Hは何回か経験があるので、わからないところはないのですが

 

 

古いエンジンで、一度もヘッドを開けたことがないものは、ガスケットが貼

 

 

り付いて、とにかく外すのに苦労します。(これは、根気と力技で外すしか

 

 

ない様です。)でも今回のエンジンは、わりと簡単に外れてくれて助かりま

 

 

した。

 

 

バルブシールは、だいぶ硬化はしていますが、損傷はなさそうです。

 

 

でも当然、新品に交換しました。

 

 

ちょっとバルブとガイドにガタが多い様ですが、ガイドを打ち換える予算は

 

 

ないので、我慢しました。

 

 

バルブには、大量のカーボンとスラッジが堆積してましたので、これを清掃

 

 

して、当り面を軽く修正しました。

 

 

組み付け時に、デスビの回転位置(ウノタのデスビはカムに直付けです。)

 

 

をちょっと間違えましたが、それ以外は特に問題なく終了しました。

 

 

でも、バルブシールにこれといった不具合を感じなかったので、きっとこれ

 

 

じゃ、白煙は直らないだろうと、覚悟してましたが・・・・!?。

 

 

 

 

 

な〜んと、白煙はピタリと止まり、アイドリングも安定してるではありませ

 

 

んか!!。

 

 

やはり白煙は、バルブシールの不良で、オイル下がりだったのです。

 

 

おそらく、何年も放置されてたエンジンですから、すべてのシールが硬化し

 

 

てのことだと思われます。

 

 

ここまでの作業で、やっと安定した本来の加速を取り戻しました!!。

 

 

 

 

 

この後の細かいところに手を入れつつ、より調子が上がってきてます。

 

 

 

 

 

結局載せ換えてから、本来の調子になるまで約3ヶ月・・・・。

 

 

作業ばかりに忙しく、パフォーマンスの発表が遅れましたが、このターボの

 

 

加速は感動の一言です。ミッションが4速のままなのも影響してると思いま

 

 

すが、トラクションがよく掛かるミッドシップなのに、発進時には気を付け

 

 

ないと、前に進みません。(タイヤの磨耗が心配。)右左折時には注意しな

 

 

いとスピンしそうです。

 

 

又、高速走行時は、4速100km/hからアクセルを踏むだけで、軽くシート

 

 

に押し付けられる感覚の加速をし、あっと言う間に法定速度の倍にも届きそ

 

 

うな感じです。(やはりもう1速ほしいかな・・・。)

 

 

(もっとも、怖くてなかなかそこまでは、出せないと思いますが・・・。)

 

 

パワーバンドに対して、ギヤ比が合ってないのは確かなのですが、この加速

 

 

は、たまりません。

 

 

 

 

 

現在、ウノターボのミッションをそっくり組み込む予定で、準備を進めてま

 

 

す。ウノタのギヤ比を調べると、1〜4速は現状のX1/9(1300)とほぼ同じで、

 

 

5速にかなりなオーバートップが組まれています。唯一の違いはファイナル

 

 

のギヤ比で、X1/9のままだと加速重視、ウノタにすると最高速重視のセッテ

 

 

ィングになるので、どちらにするかは、思案中です。

 

 

 

 

 

ドライブ中に聞こえてくる音は、今までのキャブの音とは明らかに違い、ア

 

 

クセルオフ時のリリーフバルブの動作音が、その気にさせてくれます。

 

 

又、ブースト時のあの加給音・・・・。(誰でも知ってるキーン音です。)

 

 

 

 

 

構想15年(モアパワー願望)苦節1年。ついに納得できるパワーを手に入

 

 

れました。

 

 

すべての作業を自分でやりましたので、工賃はただ!!。エンジンその他の

 

 

購入品が、唯一の出費ですが、概ね7〜8万位でしょうか。(ヤフーオーク

 

 

ションには大変お世話になりました。)

 

 

コストパフォーマンスは抜群でしょう!?。残念ながら、ショップに依頼す

 

 

るとどの位かかるのかは、調べてませんので悪しからず・・・!!。