エンジン換装記録
@換装理由
X1/9はすでに30年近く前に設計された、スポーツカーで、量産FF用
1300ccエンジンをほぼそのまま、運転席の後ろに搭載し、手持ちのコ
ンポーネンツで、ミッドシップスポーツカーに仕上げた画期的な、傑作です。
のちのトヨタMR2が真似した(参考?)のはあまりにも有名な話です。
絶妙な重量バランスと、4輪独立サスペンション、おまけに4輪ディスクブ
レーキまで搭載され、当時の量産車にあっては、かなり贅沢にスポーツ志向
を押し出した車であることは間違いありません。実際、1度でも運転したこ
とがある方なら、ハンドリングのシャープさにはびっくりすると思います。
ところが、実はこの車はとても重たいのです。本国仕様でも約900Kg、
US仕様で、エアコン付きともなると1tを超えてしまいます。
この重さに1300cc(後に1500ccになりましたが・・・。)のシ
ングルカムエンジンではどうにもつらいのです。
僕はこの車を15年間で3台乗り継ぎ、毎日の通勤(今は片道10Km程度
の距離ですが・・・。)の足として使ってますが、US仕様だと70PSを
下回るアンダーパワーですから、最近の軽自動車より遅いのです。
この車にもっとパワーがあればと、現X1/9オーナーほぼ全員が思うこと
ではないでしょうか。実際、NAのままハードなチューニングを施した場合
90〜100PS程度まではパワーUPする様ですが、運転フィールもハー
ドなものとなり、いろいろな意味でデリケートな車になってしまいます。
もともと、1300ccエンジンの場合、86mmのボアに対し55mmの
ストロークと、F1エンジン並の超ショートストロークでピストンスピード
の計算から、許容最高回転数は10000回転以上になるはずのエンジンで
す。従って、高回転でのパワーを追及するのであれば、最高の素材といえる
かもしれません。しかし町乗りで10000回転を使って走るのは、あまり
に現実的ではありません。(きっと、とにかくうるさいことでしょう!!)
そんなこんなでNAのチューニングにはどうしても限界を感じていたところ
ウノのターボエンジンへの換装が可能という情報を得て、この方法を選んだ
わけです。又、やるからには自分でやってみようとも思いました。
ノーマルのウノターボエンジンはカタログスペックで105PSさらにブー
ストUPで140PSも可能なようです。
A準備
当然、エンジンを調達しなければいけませんが、僕はなんとヤフーのオーク
ションで、エンジン+ミッションをゲットしました。部品取りとしてではな
く、エンジン+ミッションだけで売りに出ていたものを購入しました。
今考えれば、もう少し選択の余地があった様な気もしますが、こういうこと
は勢いが肝心だと、思いきりました。(¥3万+送料でした。)
|