フライホイール&クラッチ交換 (2003年11月)

 

 

さてさて、筑波(TC1000)で、いきなりエンジンが吹け上がって・・・・

そのまま始動せず、当然走行もできない状況で、積載に載せられて、無事

帰宅したのは、次の日でした。(CKさん、感謝!)

(人間は、当日電車で帰ってきましたけど・・・・)

 

翌日、早速ミッションを降ろします。

セルを回しても、始動はおろか、掛かる気配もありません・・・・。

何だかガラガラというか、ゴリゴリ言ってますが、不思議なことに

クラッチを踏むと出なかったり・・・・?。

で、想像したのがフライホイールの不具合。

クランクとフライホイールを止めてるボルトが折れたか、外れた・・・・

フライホイール自体が割れた・・・・

そんなことを想像しながら、まずはミッションを降ろしてみます。

 

 

邪魔なものを外し・・・・

セルモーターも外すので、バッテリーの端子も外します。

 

 

いきなりですが、ミッションを外して、クランク側を覗いたとこです。

そう、フライホイールが千切れてます!。(見事!)

どうやら、軽量化のために削った、削り方に問題があったのでしょう。

千切れた部分の厚み不足していて、パワーに負けた様です。

(切れた面を見ると、3mm位の厚味です・・・・。)(^^;;;

 

降ろした、ミッション側です。

本来なら、フライホイールはクランク側にあるはずなのに・・・・

これだけ見ちゃうと、何がおかしいのかピンとこないですね。

 

 

フライホイールは、去年の11月にミッションを5速に換装したときに

たまたま手元にあったもので、妙に軽いことにちょっと不安があったのですが

ここにきてやっぱダメだったってことです。

在りし日のフライホイールはこちら

 

 

当然、フライホイールは交換なのですが、手元にあって、使えそうなのは

ウノタのフライホイールなのですが、微妙にリングギアの歯数が違います。

(歯数が多く、外径がちょっと大きい・・・・)

そこで、リングギアを移植することにします。

リングギアは、焼き嵌めという方法で、嵌め込まれてます。

リングギア部分を加熱すると、意外と簡単に外れました。

嵌めるときも同じで、加熱したギアを、フライホイールに圧入します。

(私は、ハンマーで叩き入れちゃいましたが・・・・)

 

今回もうひとつ、壊れたものがありました。

これは、フライホイールの回転を、リングギアの動きから検出している

センサーで、フライホイールが、偏芯したため、頭部分が削り取られ

中身のコイルが出ちゃいました。

このセンサーで、フライホイールの回転が止まったことがわかると

エンジン自体が止まり、他の部分の破損を防いでいる様です。

(今回は、これにより助かったと言えるかも・・・・)

さすがにこれは直せないので、これまたたまたま手元にあった、他の

エンジンのTDCセンサーが似た構造&機能だったので、それを加工して

流用しました。

 

又、今回折角ミッションを降ろしたので、ついでにクラッチをメタルタイプ

に交換し、カバーも強化タイプを入れました。

(どうも、微妙に滑りを感じてたし・・・・)

 

このメタルクラッチ・・・・。噂には聞いていましたが、半クラッチがない!

最初、発進がまるで初心者の様になってしまいましたが、慣れればなんとか・・・・。

その代わり、繋がってる時のソリッド感は凄いものがあります。

あまり乱暴に使うと、ミッションとかデフが壊れそうです・・・・。(^^;;

注意しま〜す。